【Python入門】len関数とは?配列・文字列の長さを取得する方法について解説

Pythonには様々な関数がありますが、print()と並んでよく使われる関数として、しばしばlen()があげられます。

len()関数では、引数として指定した文字数や配列の長さ(要素数)を取得することが可能です。

この記事では、len関数の基本的な使い方を、データ型別に事例を交えて解説していきます。

目次

lenとは?

上でも説明した通り、引数として指定した要素の長さ(個数)を取得できる関数です。

引数には、文字列やリスト・辞書といった配列を指定することができます。

len()関数を使用する場合は、以下のように記述します。

len("Python")  # 文字列(Python)の要素の数を取得

基本的な使い方

len()関数では、引数として渡す値が文字列か配列かで、処理結果(返り値)の振る舞いが若干変わってきます。

文字列に対して使う場合

文字列を引数として指定した場合、len()の結果として文字の個数が返されます。

この際、空白・スペースも1文字としてカウントします。

print(len("Python"))  # 文字列(Python)の個数をカウントして表示
print(len("テスト test"))  # 文字列(テスト test)の個数をカウントして表示

= 実行結果 =

6
8

配列(リストなど)に対して使う場合

配列を引数として指定した場合、len()の結果として要素の個数が返されます。

辞書型を渡した際も、同様にキー(key)と要素のペア数をカウントする形になります。

print(len(["テスト", 123, False]))  # リストの要素数をカウントして表示
print(len({"key1": "value1", "key2": "value2"}))  # 辞書の要素(ペア)数をカウントして表示

= 実行結果 =

3
2

要素が空かどうかを確認する場合

len()関数の特性を利用して、引数に渡した要素が空かどうかを確認することも可能です。

方法としては、文字列・配列のどちらにしても戻り値が0かどうかで判断することができます。

print(len(""))  # 空の文字列("")の文字数をカウントして表示
print(len([]))  # 空のリスト([])の要素数をカウントして表示

= 実行結果 =

0
0

まとめ

この記事では、len関数の基本的な使い方について、データ型別に事例を交えて解説しました。

len()を活用すれば、文字列や配列の中身をわざわざ参照しなくても、簡単に要素の数を把握することができます。

便利で使用する場面も多い関数の一つですので、しっかりと基本をおさえておくようにしましょう。

シェアはこちらから
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる