【Python入門】よく使う組み込み関数の一覧&引数や使い方を紹介

Pythonに存在する関数のうち、何もせずすぐに使える関数を組み込み関数といいます。

Python 3.10時点で、70近くの組み込み関数(参考:Python公式ドキュメント)が用意されていますが、多すぎて「どれを使えばいいのかわからない!」と困惑する方もいるかもしれません。

この記事では、組み込み関数の中でも知っておくと便利な18つの関数と、それらの引数・使い方について紹介していきます。

目次 (クリックすると移動します)
計算関連abs()len()max()min()
round()sum()
データ型関連bool()float()int()list()
range()set()str()tuple()
type()
入出力関連input()open()print()
目次

計算関連

要素の個数をカウントしたり、演算処理ができる組み込み関数の一覧は、以下の通りです。

abs()

abs()関数では、括弧()内に入れられた値の絶対値を返します。

引数のデータ型は、整数や浮動小数点(小数)などの数値を対象とします。

print(abs(-3))  # 「-3」の絶対値を表示
print(abs(10.5))  # 「10.5」の絶対値を表示

= 実行結果 =

3
10.5

len()

len()関数では、括弧()内に入れられた要素の個数を数えます。

文字列であれば文字の個数を、配列であれば要素の個数をカウントすることが可能です。

print(len("Python"))  # 文字列(Python)の文字数を表示
print(len(["テスト", 123, False]))  # リストの要素数を表示

= 実行結果 =

6
3

max()

max()関数では、括弧()内に入れられた要素の最大値を数えます。

カンマ区切りで記述すれば、複数の値を引数として渡すことも可能です。

また、key引数では値を比較する際に適応する関数(演算式)を、default引数では結果が返せない場合の戻り値を指定できます。

ls = [123, -99, 3.14, 789]  # lsという引数に、リストを保持

print(max(1,2,3,4,5))  # 1,2,3,4,5のうちの最大値を表示する
print(max(ls, key=lambda x: -x))  # ls(リスト)の要素に-1をかけた場合の最大値を表示
print(max([], default="error"))  # 空のリストの最大値を表示(結果が出せない場合は「error」)

= 実行結果 =

5
-99
error

min()

min()関数では、括弧()内に入れられた要素の最小値を数えます。

カンマ区切りで記述すれば、複数の値を引数として渡すことも可能です。

また、key引数では値を比較する際に適応する関数(演算式)を、default引数では結果が返せない場合の戻り値を指定できます。

ls = [123, -99, 3.14, 789]  # lsという引数に、リストを保持

print(min(1,2,3,4,5))  # 1,2,3,4,5のうちの最小値を表示する
print(min(ls, key=lambda x: -x))  # ls(リスト)の要素に-1をかけた場合の最小値を表示
print(min([], default="error"))  # 空のリストの最小値を表示(結果が出せない場合は「error」)

= 実行結果 =

1
789
error

「lambda」については、上で紹介した『max()』にて詳しく説明しています

round()

rount()関数では、括弧()内に入れられた値の小数部を丸めた結果を返します。

ndigits引数では、小数点以下何桁で丸めるかを指定することが可能です。

丸めでは、端数がちょうど「0.5」になる場合に偶数に近い方へ切り捨て/切り上げされます
(例えば、14.5の場合は14、15.5の場合は16)

print(round(3.14))  # 「3.14」を丸めた結果を返す
print(round(12.345, ndigits=2))  # 「123.345」を小数点以下2桁で丸めた結果を返す

= 実行結果 =

3
12.35

sum()

sum()関数では、括弧()内に入れられた要素(数値)の合計を返します。

カンマ区切りで記述すれば、複数の要素を引数として渡すことが可能です。

start引数では、最初に足し合わせる値(演算式の一番左)を指定できます。

ls = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]  # lsという変数に、リストを保持

print(sum(ls))  # ls(リスト)内の要素の合計を表示する
print(sum(ls, 100))  # ls内の要素に100足した合計を表示する
print(sum(ls, start=5))  # 5とls内の要素を足した合計を表示する

= 実行結果 =

55
155
60

データ型関連

要素のデータ型を確認・変換できる組み込み関数の一覧は、以下の通りです。

bool()

bool()関数では、括弧()内に入れられた値を真偽値(TrueまたはFalse)に変換します。

各値の真偽は、以下のように判定されます。

「偽である(Fase)」と判定される場合:

  1. 一般的に偽/空として定義される値 (例 :None, False, 数値の0)
  2. 中身が空の文字列あるいは配列 (例 :"", [], {})
print(bool(0))  # 数値(0)を真偽値に変換して表示
print(bool("テスト"))  # 文字列(テスト)を真偽値に変換して表示
print(bool([1, 2, 3]))  # リストを真偽値に変換して表示

= 実行結果 =

False
True
True

float()

float()関数では、括弧()内に入れられた数値あるいは文字列を浮動小数点数(小数)に変換します。

文字列の場合、以下にあてはまる値はエラーが出ますので注意してください。

浮動小数点数(小数)に変換できない例:

  1. カンマ区切りになっている場 (例 :"100,000,000")
  2. 演算式になっている場合 (例 :"1+1")
print(float(10))  # 整数(10)を浮動小数点数に変換して表示
print(float("12345.67"))  # 文字列(12345.67)を浮動小数点数に変換して表示

= 実行結果 =

10.0
12345.67

int()

int()関数では、括弧()内に入れられた数値あるいは文字列を整数に変換します。

浮動小数点数(小数)を変換する場合、小数点以下は切り捨てで処理されます。

またbase引数では、変換対象となる値の基数が指定可能です。

基数…1つの桁の中でいくつ数字をとるかのこと(例えば、2進数の場合は「2」が基数となる)

文字列の場合、以下にあてはまる値はエラーが出ますので注意してください。

整数に変換できない例:

  1. 浮動小数点数(小数)が記述されている場合(例 :"3.14")
  2. カンマ区切りになっている場 (例 :"100,000,000")
  3. 演算式になっている場合 (例 :"1+1")
print(int(123.456))  # 浮動小数点数(123.456)を整数に変換して表示
print(int("789"))  # 文字列(789)を整数に変換して表示
print(int("100", base=2))  # 2進数で書かれた文字列(100)を整数(10進数)に変換して表示

= 実行結果 =

123
789
4

list()

list()関数では、括弧()内に入れられた要素をリストに変換します。

文字列であれば各文字を、配列であれば各値(もしくはキー)を要素として保持します。

print(list("Python"))  # 文字列(Python)をリストに変換して表示
print(list(("テスト", 123, False)))  # タプルをリストに変換して表示
print(list({"key1": "テスト", "key2": 123}))  # 辞書をリストに変換して表示

= 実行結果 =

['P', 'y', 't', 'h', 'o', 'n']
['テスト', 123, False]
['key1', 'key2']

range()

range()では、括弧()内で指定した範囲より、該当する整数を保持したオブジェクトを作成できます。

オブジェクト…値とそれに紐づくデータ型のルールを、セットにして指し示す言葉
例: [1, 2, 3]という値と、list型のルール(append()で要素が追加できるなど)の組み合わせ

range()で作成できるのは、あくまで「数値の範囲を指し示すもの」であるため、他の関数や文と組み合わせて使用することが多いです。

rg = range(5)  # 5未満の整数(0~4)の要素に持つオブジェクトを作成

print(rg)  # rgの中身(rangeの結果)を表示
print(list(rg))  # rgの範囲をもとにリストを作成して表示

= 実行結果 =

range(0, 5)
[0, 1, 2, 3, 4]

なお、書籍やサイト等でrange()を「関数」として説明している場合がありますが、厳密に言うとこれは正しい表現ではありません

詳しい説明は以下の記事にて紹介していますので、よかったら参考にしてみてください。

set()

set()関数では、括弧()内に入れられた要素をセットに変換します。

文字列であれば各文字を、配列であれば各値(もしくはキー)を要素として保持します。

print(set("Python"))  # 文字列(Python)をセットに変換して表示
print(set(["テスト", 123, False, "テスト", False]))  # リストをセットに変換して表示
print(set({"key1": "テスト", "key2": 123}))  # 辞書をセットに変換して表示

= 実行結果 =

{'y', 't', 'o', 'P', 'h', 'n'}
{False, 123, 'テスト'}
{'key2', 'key1'}

※ 実行後にセット内の順序が入れ替わっていますが、これは「保持している要素の種類のみを管理する」というセットの特徴によるものです

str()

str()関数では、括弧()内に入れられた要素を文字列に変換します。

配列を入れた場合、[]{}といった括弧記号も含めてそのまま文字列にします。

num = str(123)  # numという変数に、数値(123)を文字列に変換して保持

print(num)  # numの中身(文字列)を表示
print(num + 300)  # numに300を足した結果を表示 ※エラーが出る

= 実行結果 =

123

Traceback (most recent call last):
  File "sample.py", line 4, in <module>
    print(num + 300)
TypeError: can only concatenate str (not "int") to str

tuple()

tuple()関数では、括弧()内に入れられた要素をタプルに変換します。

文字列であれば各文字を、配列であれば各値(もしくはキー)を要素として保持します。

print(tuple("Python"))  # 文字列(Python)をタプルに変換して表示
print(tuple(["テスト", 123, False]))  # リストをタプルに変換して表示
print(tuple({"key1": "テスト", "key2": 123}))  # 辞書をタプルに変換して表示

= 実行結果 =

('P', 'y', 't', 'h', 'o', 'n')
('テスト', 123, False)
('key1', 'key2')

type()

type()関数では、括弧()内に入れられた値のデータ型を確認します。

例えば、123(整数)と123(文字列)は一見同じ表示に見えますが、type()を使えばそれぞれ違うデータ型であると判断できます。

print("123", type("123"))  # 文字列(123)と、そのデータ型を表示
print(123, type(123))  # 数値(123)と、そのデータ型を表示

= 実行結果 =

123 <class 'str'>
123 <class 'int'>

入出力関連

ファイルやモジュール(ライブラリ)を読み込んだり、出力(表示)ができる関数の一覧は以下の通りです。

モジュール…様々なクラスや関数が含まれているプログラム(.py)のこと

input()

input()関数では、以下の処理を実行することができます。

  1. 括弧内に入れられた値を出力(表示)し、キーボード入力を待つ
  2. 入力(Enterキーを押下)した内容を文字列として取得する

一度input()関数が実行されると、キーボード入力が終わるまで待機状態になります。

word = input("何か入力してください --> ")  # input関数で入力された値を、wordに保持
print(word)  # word(input関数の入力結果)の中身を表示

= 実行結果 =

何か入力してください --> aaa
aaa

open()

open()関数では、括弧()内で指定したファイルを作成(もしくは読み込む)ことができます。

open()では、ファイル指定以外にも様々なオプションが設定できるのですが、ここでは特に使用頻度の高い引数について紹介します。

open("sample.txt", mode="r")  # 「sample.txt」というファイルを、読み込みモードで開く

print()

print()関数では、括弧()内で指定した値を出力(表示)することができます。

カンマ区切りで記述すれば、複数の値を引数として渡すことが可能です。

print()では、値以外にも様々なオプションが設定できるのですが、ここでは特に使用頻度の高い引数について紹介します。

引数名デフォルト詳細
sep" "(半角スペース)複数の値を出力する場合の区切り文字を指定
end"\n"(改行)末尾に出力する文字(あるいは、改行あり/なし)を指定
word = "テスト"  # wordという変数に、「テスト」を保持

print(123)  # 数値(123)を表示
print("これは", word, "です", sep="__")  # 指定した要素を、区切り文字「__」で表示
print(word, end="")  # wordの中身を、改行なしで表示
print("**************")

= 実行結果 =

123
これは__テスト__です
テスト**************

print関数で指定できる引数の詳細については、こちらの記事で詳しく説明してます

まとめ

この記事では、組み込み関数の中でも知っておくと便利な18つの関数と、それらの引数・使い方について紹介しました。

どれもよく使用する関数なので、しっかりと使い方を押さえておくようにしましょう。

シェアはこちらから
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる